【金沢八景YMCA】書道クラスの紹介
YMCAの金曜日は書道の日。教室が墨の香りでいっぱいになります。最近はパソコンやスマートフォンなどが身近になり直接字を書く機会が減ってきています。YMCA書道クラスの子ども達は、字を書くことと向き合い、日本ならではの美しいかな文字や漢字の伝統文化にふれています。
![]() |
個々のレベルにあわせた課題 |
![]() |
集中力 |
![]() |
姿勢 |
【金沢八景YMCA】書道クラスの紹介
YMCAの金曜日は書道の日。教室が墨の香りでいっぱいになります。最近はパソコンやスマートフォンなどが身近になり直接字を書く機会が減ってきています。YMCA書道クラスの子ども達は、字を書くことと向き合い、日本ならではの美しいかな文字や漢字の伝統文化にふれています。
![]() |
個々のレベルにあわせた課題 |
![]() |
集中力 |
![]() |
姿勢 |
【金沢八景YMCA】横浜YMCAインターナショナルチャリティーラン
1チーム5万円の参加費が、
また、YMCA保育園全体で歩数を集計し,チャリティーラン期間中に横浜YMCA保育園全14園の
園内では子どもたちが好きな京急の電車を歩いた歩数で動かしています。また土日にはリーダーたちも含めお出かけをした際の歩数を記録してもらい、園全体で応援をする形にしています。
(金沢八景YMCA保育園 青木)
金沢八景YMCA 横浜YMCAインターナショナルチャリティーラン
1チーム5万円の参加費が、
10月22日(土)
3月に卒園した子どもたちが、久しぶりに保育園に遊びに来てくれました!!
みんな久しぶり✋ |
ひらがなが見なくても書けるようになっていました! |
園内に掲示させていただきました! |
YouTubeで作り方を確認しながら折り紙(*´з`) |
学校の休み時間はドッチボールをやるのが楽しいそうです! |
このあたりに確かいたんだよな~と 虫探し! |
これ懐かしくない?? |
みんなで色鬼! ちょうど「紺色!」と言われたのでリーダーに集まります(笑) |
幼児クラスを対象に区役所の方をお招きして、交通安全についてのお話をしていただきました。
普段何気なく使っている横断歩道や信号についての話や、お人形(ルールちゃん)と一緒にこんな時はどうする?と子どもたちに問いかけるクイズもあり楽しんでお話を聞くことが出来ました。
【金沢八景YMCA保育園】子どもたちが日々遊んでいる色水遊びの様子をご紹介します。
①定番色水遊び(絵の具)
絵具は色が濃い目に出るので色の変化がとてもわかりやすいです。
色の変化を遊びの中で学んでいってほしいと思っているので、色の三原色(赤、青、黄)をメインにして遊んでいます。
ある程度色の変化を楽しんだ後は、白を追加して、ピンクや水色になるように楽しんでいます。
②せっけん泡遊び
お気に入りの色水が出来た後は、ジュース屋さんになって遊んだり、飾っておきたいと思ったりと様々ですが、そこにもうワンポイント追加。
せっけんを泡立ててクリームの様にしたものも一緒に準備しました。
③お花紙で色水遊び!?
ペーパーフラワーを作る紙、お花紙を使って色水遊びもしました。紙質がやわらかく手で細かく千切れるので、2歳や3歳の子どもたちも楽しんで遊べています。
紙の溶け具合によって二色の層になったりマーブル模様になったりと絵具とはまた違った変化を体験できます。
色水と一言で表しましたが、遊び方によって園庭で豪快に水を使って遊ぶ事も出来ますし、逆にじっくりと色変化を楽しむ事も出来ます。コップを使うと作りやすいですが、お気に入りの色が出来たらペットボトルに保管しておくと繰り返し遊べます!
(金沢八景YMCA保育園 青木)