2024年10月29日火曜日

【学童クラブ】手を差し伸べようプログラム実施報告


手を差し伸べようプログラム実施しました。

手を差し伸べようプログラムとは、障がいのある人や高齢者の

困りごとや大変さを体験を通じて学び、

「どのような支援ができるか」考えることを目的としたプログラムです。

プログラムでは車椅子、白杖、点字、高齢者疑似体験をしました。


~車椅子体験~

自分で車椅子を動かす「操作」と

車椅子での移動をサポートする「介助」の2つの体験をしました。

リーダーから車椅子の操作方法や注意点を教えてもらったあとは

実際にペアに分かれて体験をしました。

自分で車椅子を操作している様子

車椅子でエレベーターに乗る体験もしました。

「曲がるときの操作が難しくてぶつかってしまった」

「車椅子に乗るとエレベーターのボタンが押しにくい」

「坂道でブレーキをかけるのが難しい」

「体験は短距離だったけれど実際に車椅子の人はもっと長い距離を

移動すると思うと大変だと思った」などの感想がありました。


~白杖体験~

白杖を使いながら階段を上り下りする、誘導ブロックにそって

歩行する体験をしました。

高学年のお友だちが低学年のお友だちに

白杖の使い方や役割などを丁寧に説明する様子が見られました。

階段を下る体験をしている様子

階段を上る体験をしている様子

「階段を1段ずつ確認しないといけないから上るのに時間がかかった」

「落ちてしまうのではないかと怖かった」などの感想がありました。


~点字体験~

点字器を使って好きな食べ物と自分の名前を書く体験をしました。

点字は打つ方向と読む方向が異なることを知りました。

「どっちから打てばいいんだっけ」と迷いながらも

最後まで諦めずに取り組むことができました。

点字一覧表を見ながら打っていきます。

お友だちと協力しながら点字を打ちました。


低学年のお友だちには上級生のお兄さんやお姉さんが
サポートをしてくれました。
お兄さんに教えてもらいながら一生懸命点字を打ちました。


~目隠しおやつ~

視覚障がい体験の一環として、目隠しをしておやつを食べる体験をしました。
体験はテーブルに置かれたおやつを探すところからスタート。

うまく食べられるかな?


見えない状態で包みをはがすという慣れない作業に
苦戦している様子でしたが、
無事におやつを食べることができました。


~高齢者疑似体験~

手首と足首に重り、肘と膝にサポーター、
イヤーディフェンダーなど様々な装具を身につけて
高齢者疑似体験を行いました。

膝が固定された状態で屈伸をすると
最後まで膝が曲がらず、やりづらいことや


靴を脱ごうとすると
なにかにつかまっていないと脱げないこと

椅子に座る、立つ動作も
スムーズに行えないことがわかりました。

リーダー(指導者)の「座る」の合図にあわせて
椅子に座ってみると…
座る位置が浅く、お尻が落ちてしまいそうです。

次は「立つ」動作です。
重りをつけている分、身体が重くて
合図にあわせて素早く立ち上がることが難しそうでした。

また、階段を上り下りする体験もしました。
手すりにつかまり一段ずつ慎重に下りていきます。



体験終了後は感想をワークシートにまとめ、
振り返る時間を持ちました。

今回の手を差し伸べようプログラムでの体験を通じて、
障がいのある人や高齢者の困りごとや大変さ、
介助の大切さに気づき、理解を深めることができました。
体験をして終わりではなく、自分たちにできることは何かを考え、
もしも困っている人がいたときには
寄り添い、手を差し伸べられる人であってほしいと思います。



金沢八景YMCA学童クラブ


2024年10月28日月曜日

11月23日(土祝)金沢八景YMCAバザー開催予定!!

【金沢八景YMCA】2024年度も金沢八景YMCA館内でバザーを行います。
保育園の子どもたちと同じメニューが食べられる飲食コーナーや3Fのホールで体を動かして遊ぶコーナーそして毎年恒例の蚤の市も開催予定です。



みなさまからの献品もただいま募集しております。以下のポスターをご覧いただきご協力いただける方は金沢八景YMCA入口事務所にお声がけください。


2024年10月26日土曜日

ぶどう日記330 ひつじ組 お楽しみ会

 【金沢八景YMCA保育園】10月18日(金) ひつじ組 お楽しみ会

「みんなで作るお楽しみ会」をテーマに相談しながら進め、みんなのやりたいことを色々組み込んだ会となりました。

第1弾は「動物園に行きたい」「虫が好き」「恐竜が好き」の声からここに決めました。

日頃行なっている3つのグループに分かれてのグループ活動。この日もミッションクリアするために力を合わせます。

           お楽しみ第1弾「生命の星・地球博物館」


           ミッションカードを見ながら探していくよ。


                恐竜の卵だよ。



ティラノサウルス頭大きい~~~(汗)


これ何かな?

触ってみよう!
いん石

アンモナイト?カタツムリじゃないの?

やっぱり一番のお楽しみはこれかな?
お母さんの作ってくれたおにぎり最高!


楽しくて大満足!
みんなでパチリ!また来たいね!



第2弾は「みんなでゲームしたい」「おかしを作りたい」「マックに行きたい」
「夜のお散歩に行きたい」など、と子どもたちのやりたいをいっぱいで盛り込んだ会になりました。

        お楽しみ会第2弾「園内探検・夕飯(スペシャルメニュー)」  

              

                 おやつタイム♪


            みんな大好き「しっぽとりゲーム」


リーダーにつかまらないように逃げろ~!

たくさん走ったらお腹すいたね。
夕飯は「ハンバーガーセット!」メニューはこちらです。

いらっしゃいませー!

なにジュースにしますかぁ?

「ひつじ組最高!かんぱ~い!」をしてからいただきました。


デザートは自分達で作った「りんごゼリー」だよ。

最後は「園内探検隊」です。
自分の作ったランタンに灯を入れて出発です。

いつもは行かない所にも行ってみよう!


大きな封筒を探してるんだ!

みんな揃ったので袋の中身を見てみよう。

なにこれ?パズルじゃない?

みんなでやってみよう~
ひつじ組みんなで力を合わせます。

あともう少し!
いろんな意見が飛び交ってます。

やった~完成!!

最高に楽しい1日だったね♡

いつもと違う活動での体験と、最後はひつじ組みんなでパズルを

完成することが出来、クラスが一つになって絆が深まりぐっと成長したのを感じました。

「楽しかった。」「もっとやりたかった。」などの子ども達の声は何より嬉しく、また子どものワクワクすることを考え一緒に楽しんでいきたいと思ってます。

(金沢八景YMCA保育園 保育士 千頭和)

2024年10月19日土曜日

ぶどう日記329 第27回 横浜YMCAインターナショナル・チャリティーラン2024

 【金沢八景YMCA保育園】 10月19日(土)第27回チャリティーラン2024


みなとみらい臨港パークで行われた第27回横浜YMCAインターナショナル・チャリティーラン2024に参加してきました。

今年は5人のお友だちが走ってくれました!

             チーム名は『ハッピーシスターズ』✨

          


☆チャリティーランとは・・・

YMCAインターナショナル・チャリティーランは障がいのある青少年を応援するイベントです。楽しみながら行われるこのチャリティーランで集められた収益金は、障がいのある青少年のためのキャンプやプログラムの支援金として活用されます。


多くの人がいて緊張する中のスタート合図
 

バトンパスも練習の成果が出ていて完璧でした。






無事ゴール!最後まで諦めずに一生懸命走り抜きました。





そしてそして



なんと、、、



金沢八景YMCA保育園 ハッピーシスターズが
特別賞をいただきました🎊


印象に残ったチームということで緊張する中最後まで一生懸命走った5人と
ハッピースマイルのバッジに黄色のハチマキのコスチューム
みんなの頑張りと可愛さで賞をゲットできました!!




参加してくれた子どもたち、支えて下さった保護者の皆さま、応援に来てくださった方々
そしてチャリランTシャツを着て盛り上げてくれた保育園のみんな
本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

来年のチャリティーランのご参加もぜひお待ちしております!


                       (金沢八景YMCA保育園 保育士 増田)