2024年11月28日木曜日

【ぶどう日記333】へいわについてかんがえよう

 【金沢八景YMCA保育園】

横浜YMCAで行っている平和の取り組みの一つとして、ウクライナユースの方が保育園に訪問し子どもたちにウクライナについてや戦争についての話をしてくださいました。

以前から子どもたちと平和について考える時間を持っていましたが、実際に体験したこと、感じたことなど生の声を聴くとても考えられる時間になりました。

スライドを使ってお話をしてくださったので、子どもたちにもわかりやすく伝えられました。

子どもたちとお話をするリリアさん

子どもたちも真剣に話を聞いていました。

その後は少しの時間でしたが、子どもたちと一緒に遊んでくださり、平和でいられる安心していられることの大切さを分かち合えたと思います。

お絵描きも一緒に描いたり見てもらったりしました。

今回のように貴重なお話を聞く機会があり、感謝いたします。一日でも早く安心した生活に戻れますようにお祈りしています。

(金沢八景YMCA保育園 保育士 青木)


2024年11月25日月曜日

【ぶどう日記332】金沢八景YMCAバザーのご報告

 【金沢八景YMCA保育園】

11月23日(土)に行われた金沢八景YMCAバザーのご報告になります。

当日は肌寒い日でしたが、天気に恵まれ予定通り開催する事が出来ました。今年は今までと趣向を少し変更し、館前の駐車場で蚤の市を行いました。そのため、偶然通りかかった人たちの目にも留まりYMCAが行っている募金活動や取り組みなども伝える事が出来ました。

朝から多くの方たちが来てくださいました。

パヤオやタイ・ミャンマーの子たちへの募金も行いました。

能登半島地震の支援募金も行い、輪島塗りの食器を販売もしました。


2Fではプラバンコーナーと飲食コーナー。飲食コーナーでは保育園で子どもたちが食べているものと同じ材料で作った給食メニューを中心に販売しました。


集中して作っている子もいる中で大人の方も楽しんでいる様子も見られました。

飲食コーナーでは能登半島地震支援のイカキングコーヒーの試飲販売もありました。

3Fはわりばしグライダーコーナーとホール遊びコーナー学童ゲームコーナーなど遊びがいっぱいでした。ホール遊びは乳児さんたちの憩いの場としても広がっていました。


割りばしグライダーは少し難しかったですが、保護者と一緒に作っていました。

保育園の玩具やホールの玩具など子どもたちも夢中になって遊んでいました。




バザー後はお楽しみ抽選会もありました。会場に残っていただいた皆様と一緒に何か当たるかな?とワクワク、ドキドキする時間を共有する事も出来ました。



全身で喜びを表現していました!

なんと特賞が当選しました!おめでとうございます。

SDG’sの一環で食品ロスを減らす取り組みを行ったり、平和につながる活動を行ったりすることもできました。

今年も多くの企業様や地域の方々からの献品も集まり、当日は保育園にかかわる皆様や地域の方など多くの来場があったことを感謝いたします。

(金沢八景YMCA保育園 保育士 青木)

2024年11月13日水曜日

ぶどう日記331 避難訓練

金沢八景YMCA保育園

消防士立会い避難訓練

11月7日(木)に避難訓練を行いました。

今日はいつもと違う避難訓練!

六浦消防署の方が来てくださりみんなの避難する様子を見守ってくださいました。

「みんなお話もせず上手に避難出来ましたね。」とお褒めの言葉をいただき嬉しそう。

                リーダー達の消火訓練見学。

              避難する時には何が大切かな?
        紙芝居とクイズで、分かりやすく教えてくださいました。


                 消防車見学
   
              これが楽しみだったんだよね!

                すごいね!かっこいい!

          「これなあに?何するの?」・・・興味深々です。


                「ピストルみたいだね。」
           ホースをつなぐとここからお水が出るんだよ。


              消防車に乗せてもらいました。


            中にはヘルメットとかたくさんあったよ。

               最後はみんなでパチリ!





         
         ことり組も近くで見られて嬉しそうに見学しました。


ありがとうございました。
(金沢八景保育園保育士)

2024年11月11日月曜日

【学童クラブ】平和ってどんなこと?

~ SDGsプログラム実施報告~

目標16「平和と公正をすべての人に」をテーマにプログラムを行いました。

プログラムでは、日本や世界には存在しない人がいることを知りました。

これは出生登録されず、国籍とその存在を認められていない人がいるということです。

出生登録をしないと教育が受けられなかったり、病院に行くことができないなど

国からの支援を受けられない可能性があることがわかりました。

また、子どもは大人と同じように権利を持っていることを伝え、

子ども権利条約のなかの生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利の

基本の4つの柱について紹介しました。


最後に、平和への願いを込めて「平和のハト」にメッセージを書きました😊

ハトには、あなたにとって平和はどのようなことか、どんな時に幸せな気持ちになるか、平和をイメージするイラストなどそれぞれが考える平和について記入してもらいました。


色を塗って鮮やかな平和のハトが完成しました。




「水やごはんがたべられること」「生きていること」「べんきょうできること」など
たくさんの平和のメッセージが集まりました。
プログラムを通じて平和について考える時間を持ち、私たちにとっての当たり前が
実は平和なことではないかと気づくことができました。


横浜YMCAでは、毎年11月に平和について考える時を大切にしています。
「あなたにとっての平和とはなんですか?」
「どんな時に幸せな気持ちになりますか?」

金沢八景YMCAでは3階掲示板に平和の木を作りました🌳
平和について考え、たくさんのハトを飛ばしましょう。



金沢八景YMCA学童クラブ

2024年11月1日金曜日

【学童クラブ】ハロウィンプログラムを行いました!

 ハッピーハロウィン!

10月に学童クラブで実施したハロウィンプログラムをご紹介します🎃


1つ目はハロウィン工作です。

ハロウィン工作ではジャック・オー・ランタンのお菓子バケツを作りました!

好きな色画用紙を選び、紙コップの周りに貼り付けていきます。




紙コップに穴をあけてモールを通します。


最後にジャック・オー・ランタンの目と口を貼り付けたら完成♩
素敵なお菓子バケツが出来上がりました😊




2つ目はハロウィンパーティー!
ハロウィンパーティーは学童でも人気のあるイベントの1つです。
当日は、謎解きの好きなリーダー(指導者)が作った
オリジナルの謎解きクイズに挑戦しました。
5つのグループに分かれ答えを見つけ出します🔍

グループのお友だちと協力しながら挑戦中…


苦戦しながらも、なんとか全グループ
謎を解くことができました!

謎解きに正解したお友だちには
リーダー(指導者)からプレゼントがありました✨


「はいチーズ!」
最後はみんなで記念撮影をしてパーティーを締めくくりました。
楽しい時間になりました🎃

金沢八景YMCA学童クラブ