2025年9月8日月曜日

【ぶどう日記346】SDGsフードドライブ

金沢八景YMCA保育園

SDGsの取り組みの一環として、7月中旬から保護者の皆様へフードドライブへの支援品のご協力をお願いしていました。

→各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や
地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動のこと。
 資源循環局が集めた食品は、フードバンク団体及び社会福祉協議会を通じて、地域の福祉施設や食を必要としている方に寄贈しています。

8月上旬まで支援品を募集し、段ボール2つ分の食料が集まりました。
ご協力ありがとうございました。

支援品はフードバンクかながわへ寄付させていただきました。

支援品を寄付してくださりありがとうございました!




SDGsってなんだろう?から始まり、少しずつ学びを深めてきました。
引き続きSDGsの取り組みを子どもたちと一緒にしていきたいと思います。
今後ともご協力をお願いいたします。
(金沢八景YMCA保育園 保育士 若松)





2025年9月2日火曜日

【ぶどう日記345】2歳児 折り紙遊び

 【金沢八景YMCA保育園

コーナー遊びの一つとして、幼児クラスでは折り紙遊びを展開しています。

子ども達は本を見ながら折ってみたり、保育者やお友だちに聞いてみたり、日々遊びの中で学んでいます。乳児クラスはというと、折り紙ってなぁに?という所から始めています。

おままごとに折り紙ののりまきやおにぎりを使って遊びました。

”折り紙は折って作るもの”というのは、いつ頃?どのように気づくのかを保育の中で考えています。

おにぎり出来たよ~

子ども達が今、楽しい!こんな遊びをしたい!という興味を保育者が引き出し、折り紙も遊びの一部、あるともっと楽しい!と気づけるように製作の時間ではなく、コーナー遊びの一つとして展開しました。

オバケを作りたい!と本を見て挑戦中。

5歳児のお友だちが一人ひとり教えてくれました。

お顔は自分たちで書いてみよう~

完成しました!!

折り紙は一人の遊びだけではなく、作り方を共有したり、お手伝いしたり、それを使って遊んだりと遊びがどんどん広がってきました。

引き続き子ども達のやってみようを一緒に手伝いながら、技術も一緒に身に着けられるように準備していこうと思います。

(金沢八景YMCA保育園 保育士)

2025年9月1日月曜日

【ぶどう日記344】夏休みジュニアボランティアの報告

 金沢八景YMCA保育園】金沢八景YMCA保育園・学童クラブ

夏休みジュニアボランティアの活動報告

7月22日~8月22日までの1か月間、小学生~高校生までを対象に、保育園のお手伝いをするジュニアボランティアを行いました。

参加人数は100人を超え、毎日平均7人の子どもたちが、乳児と幼児のクラスに分かれ一緒に園児と一緒に遊んだり、保育園のお手伝いをしてくれました。

一緒に粘土遊び、色々な形を作ってもらいました。

絵本も読んでくれました。

難しい折り紙もお手伝いしてもらって上手に出来ました。

最初は互いに緊張している姿も見られましたが、何度か顔を合わせている内に慣れてきたのか、積極的にかかわったり、甘えている姿も見られました。

おままごと中、これもいかがですか~?

安心して眠れるかな~?

一本橋もお手伝いしてもらって安心だね!

園児が午睡をしている間は、保育園の製作物のお手伝いもしてくれました。

運動会用のお花を作ってもらいました。

主に卒園児や学童にいる子どもたちが来てくれたので、同窓会のような雰囲気もありました。

毎日たくさんのボランティアが来てくれました。

おもちゃがはみ出ない様に守ってます!

今後も継続して行っていきますので、興味がある方は保育園までお知らせください。

(金沢八景YMCA保育園 保育士 青木)

2025年7月29日火曜日

おやこ広場

 【金沢八景YMCA保育園】


お知らせが遅くなってしまい、申し訳ありません。

また、申込フォームも公開されていませんでした。

お問い合わせ等お手数をおかけしてしまいすみません。


8月~10月のおやこ広場の実施日はこちらになりますので、ぜひお申し込みください!


8月
5日…園庭水遊び
*保育園の園庭で水遊びをします。
 お着替えやタオルなどのご用意をお願いいたします。
26日…赤ちゃんクラス

*妊婦さん(プレママ)~1歳児が対象
 気になることを質問したり、不安なことを話したり…
 保育士や他のママ・パパとの交流を目的としています

8月の申し込みフォームはこちら


9月
2日…運動遊び
トランポリンやボールなどを使って体を動かします

9日…英語遊び
30分ほど英語に触れて遊んだ後、自由遊びになります

30日…赤ちゃんクラス

9月の申し込みフォームはこちら
(申し込み開始は8月10日昼頃から)


10月
7日…運動遊び
14日…英語遊び
28日…赤ちゃんクラス

10月の申し込みフォームはこちら
(申し込み開始は9月10日昼頃から)

全て実施時間は10:00~11:00になります


また、毎月第3水曜日は昨年度同様、レインボーも実施しています!
(金沢八景YMCA保育園、マナ保育園、子育て支援拠点とことこの合同活動)

こちらは予約不要となっておりますのでお気軽にご参加ください


※ご不明点がありましたら下記までお問い合わせください
〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸23-21
金沢八景YMCA保育園
☎ 045-353-5130

(保育士 諸橋)

2025年7月7日月曜日

きりん組【5歳児夏キャンプ】

【金沢八景YMCA保育園】

きりんぐみ 2泊3日で富士山YMCAへキャンプに行ってきました。

みんなで泊まるのが初めてでドキドキ、ワクワクの夏キャンプ!!不安や期待と、いろいろな思いが入り混じった子どもたちのテンションは最高潮でした。

         


初日は雲に包まれ、見えそうで見えない富士山でしたが、子どもたちは「富士山どこ~?」「富士山ここ!」と富士山YMCAの建物のことを富士山だと思っていた子もいて。、とても可愛らしい会話でした。



広大な自然に子どもたちは走ったり普段より大きなバッタやカマキリや名前もわからない虫たちにはじめまして。「いた!あそこ!」指をさして追いかける姿はまるでハンターでした。



食堂のみっちゃんとも仲良し。


お友だちと協力し合うのもキャンプでたくさん経験しました。
どうしたらきれいに敷けるかな?みんなが寝られるには何個布団を敷いたらいいかな?いろいろと知恵を絞り、楽しそうにしている事もあれば言い合いになることも、、、、。それでもやりきった子どもたち!成長しています。

1日目の夜にカブトムシの仕掛けと、ナイトウォークをしました。





2日目は合同プログラム。
今回はYMCAマナ保育園、東とつか保育園と一緒に富士山グローバルエコヴィレッジに泊まって3日間一緒に過ごしました。
お名前を覚えたり、水鉄砲をかけあったり、流しそうめんやマシュマロを食べたり、みんなで元気いっぱい遊びました。


みんなの笑顔と日本一の景色!!
キャンプでの思い出すべてがみんなの宝物だね。







子どもたちが一気に駆け下りていった富士山の名物ルート。

足元がすべってもおかまいなしで、まるでスキーのように下山していく子どもたち。

「ちょっと怖いけど」という子も勇気を出して駆け下りたり、お尻で滑ったり、転んでしまったけどまた立ち上がったり、勇気を出して一歩を踏み出そうとする姿に、心も体も成長が感じられました。


子どもたちは今回のキャンプでやってみよう!というテーマでさまざまなはじめてを経験しました。ドキドキワクワクしたけどやりきった!その一つひとつがまた次もチャレンジしたい、またやろう!みんなで遊ぶって楽しい!という思いになってくれていたら嬉しいです。
                       【金沢八景YMCA保育園 保育士 藤森】

2025年6月1日日曜日

おやこ広場 日程一覧

 【金沢八景YMCA保育園】


おやこ広場の日程一覧になります。

各申し込みフォームは前月の10日より開始します。


おやこ広場とは?

◎運動遊び… マットや道具を使って楽しく体を動かします

◎英語… 英語に触れ、遊んだり歌ったりします

◎赤ちゃんクラス… 妊婦さんと0~1歳児対象で、気になることなどをお話したりおもちゃで遊んだりします


6月の申し込み

7月の申し込み

8月の申し込み

9月の申し込み

10月の申し込み

11月の申し込み

12月の申し込み

1月の申し込み

2月の申し込み

3月の申し込み


お申込みお待ちしております!

※ご不明点がありましたら下記までお問い合わせください
〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸23-21
金沢八景YMCA保育園
☎ 045-353-5130

(保育士 諸橋)

2025年5月28日水曜日

3月22日 2024年度 卒園式

金沢八景YMCA保育園

 金沢八景YMCA保育園にて卒園式が行われました。

今年度は保育室での実施となり、慣れ親しんだ場であったので暖かい雰囲気の中で行うことができました。


          卒園児入場 緊張してるかな?

          暖かい拍手につつまれて笑顔になりました。


保育証書授与
思わず涙があふれてしまいました。



担任保育士に感謝をこめてお花をのプレゼント



暖かい言葉をうけながら花道を歩きました。

一人一人の成長をみんなで祝い、希望にみちあふれた学校生活へと送り出すことができました。

(金沢八景YMCA保育園 保育士)