2023年3月28日火曜日

ぶどう日記284 絵本贈呈式

 【金沢八景YMCA保育園】


金沢八景ワイズメンズクラブの方が来園し、

子どもたちに絵本を贈呈してくれました!


まずはきりんぐみさんに。




恐竜の図鑑や、おなじみの「カラスのパン屋さん」などをいただき、

「これ知ってる~!」「好きなんだ!」と喜んで見ていました。


つづいて、りす、くま、ひつじぐみさんへ









絵本は頭のごはん!たくさん読んでね。とお話をいただきました。

今日、頂いた本は大切にみんなで読ませていただこうと思います。


ワイズメンズクラブとは…

YMCAのパートナーとして

ワイズメンズクラブは1920年米国オハイオ州トレドのYMCAで、会員増強運動の同志クラブとして発足。それが北米各地のYMCAに広がり、ワイズメン(Y’sMen = Yの人)を共通の名称にしました。1922年、米国・カナダのクラブが集まって「ワイズメンズクラブ国際協会」を設立。以後、全世界にクラブが次々と生まれ、YMCAを支援し、Yと共に歩む運動(パートナー)として現在に至っています。当初会員は男性のみでしたが、のちに女性も平等に入会できることになりました。ワイズウィメンと呼ばれます。日本では1928年大阪に最初のワイズメンズクラブが誕生し国際協会に加盟、1932年日本区を設立、1997年東西2区となりました。2013年1月現在、日本全国に152のクラブがあり、東日本区(新潟県・長野県・静岡県以東および沖縄県)はクラブ数65クラブ、会員数1,053名です。

ワイズメンズクラブではこんな活動を行っています
•YMCA支援
YMCAが行う青少年の育成等を目的とするプログラムを積極的に支援しています(キャンプ・スキー・サッカー・障がい児水泳等)。
•地域社会奉仕
社会奉仕活動を通して楽しく交流し、地域に貢献しています(障がい者支援・チャリティーラン・清掃奉仕等)。HIV/AIDSに対する啓発活動にも力を入れています。現在は東日本大震災の被災者支援を最重点課題として、募金活動、物資支援、被災地でのワーク等に力を入れています。
•国際交流
海外のクラブと兄弟クラブを締結し国際的な交流を図っています。海外のクラブを訪問するチャンスもあります。
•国際支援
2月の会合はTime of Fast(断食の時)として、1食分を国際協会に集め、世界で支援を必要としている所に援助しています。また国連と連携してアフリカ諸国のマラリア撲滅運動にも参加しています。
•親睦・啓発
例会や奉仕活動の交わりの中で、生活を楽しく、豊かなものにしています。ワイズメンの夫人(メネット)のグループ活動も行われています。
•ユースの活動
ワイズメンズクラブと協調、協力するワイズ・ユースクラブ(Y’s Youth Clubs)として国際協会で正式に認証された15才~30才の若者の集まるクラブがあります。日本では東京、横浜、姫路で活動が行われています。


                      金沢八景YMCA保育園 渡邉

2023年3月23日木曜日

ぶどう日記283 卒園式

 【金沢八景YMCA保育園】


3月19日(日)に第13回金沢八景YMCA保育園 卒園式が

行われました。

当日はお天気が心配されましたが、朝から気持ちの良い晴れ間が広がりました。


きりんぐみ14名がそろい、今日を迎えることが出来たこととても

嬉しく思いました😄


ひつじぐみさんが毛糸で素敵なコサージュを
一人ひとりに編んでくれました💓



証書授与の後には、一人一人が「大きくなったら…」の夢をお話ししました。

それに対して保護者の方から応援のメッセージを言ってもらいました。

子どもたちの一番の味方はお父さん・お母さんです。

そして神さまもどこへ行っても近くで見守ってくださいます。



沢山の祝福。子どもたちはとても笑顔でした。




4月からはそれぞれ新たな場所へと羽ばたいていきます。

いつまでも応援しています!また、「ただいまー!」と言っていつでも

遊びに来てくださいね。

改めて、そつえんおめでとうございます💓


                       金沢八景YMCA保育園 渡邉


2023年3月16日木曜日

ぶどう日記282 新鮮野菜

 【金沢八景YMCA保育園】


いつもお世話になっている三浦の農家さんから、

新鮮なお野菜をいただきました!!



こんなに立派な大根です😄

その他キャベツや、ネギもあります。





車いっぱいです!


保育園に着き、車から降ろして並べる作業をきりんぐみに
手伝ってもらいました。

落とさないようにみんなでバケツリレー





大きいね!おいしそう💓



お手伝いしてくれてありがとう!
キャベツはあっという間に完売でした。
大根はまだ少し残っていますのでぜひお立ち寄りください。


                
                   金沢八景YMCA保育園 渡邉






















2023年2月22日水曜日

ぶどう日記281 パパ会(園庭改修ボランティア)

しばらくコロナの影響で実施できていなかったパパ会の活動として園庭の改修を行いました。 当日はパパだけでなく、ママや卒園児も手伝いに来てくれて、みんなで力を合わせて楽しみながら作業をすることが出来ました。                まずは簡単に自己紹介から。
埋まっていたブロックを掘り出して運びます。
タイヤで遊んでみたよ♪                                    タイヤを埋めていい感じになってきました!
壊れてきた畑の囲いを修理するために一度土を出します。みんなで運ぶぞ~!
休憩を取りながら約2時間一生懸命作業してくださったおかげで園庭がより楽しそうになりました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!!                      金沢八景YMCA保育園  鈴木

【学童クラブ】~新1年生向け Part2~1日の過ごし方

 金沢八景YMCA学童クラブ   子どもたちの学童での過ごし方 

今日は金沢八景YMCA学童クラブでの1日の過ごし方をご紹介します。


13:30 登所

学童は3階!重いランドセルもなんのその、元気に階段を上っていきます。

「ただいまー!!」


14:00 スタディー(勉強)の時間

帰ってきて手洗いを済ませた後は、スタディーの時間。学校の宿題やご自宅から持ってきたドリルをやります。宿題やドリルがなければ、学童にあるプリントや読書をします。



14:30 体育ホール遊び

体操クラスやチアダンスクラスが始まるまでの時間はホールで体を動かします!縄跳びや、ボール遊び、鬼ごっこなどをして遊んでいます。



15:30 おやつ

おやつは併設している保育園の調理室でつくったものか、市販のおやつを食べます。ドーナツが食べたい!と栄養士のリーダー(スタッフ)にお願いをしに行ったことも!

メッセージカードを作って感謝の気持ちを伝えに行きました♪


16:00 プログラムの時間

季節の行事や工作を行ったり、平和教育や環境教育などに取り組んでいます。ハロウィンの日には、仮装をして施設内で謎解きクイズをしました。

見事正解したお友だちにはお菓子がもらえました♪

17:00 帰りの会、そうじ

1日の振り返りや、次の日の連絡事項をします。

毎週金曜日には、CD賞(キャラクターディベロプメント)の発表があります。

CD賞とはYMCAが大切にしている4つの価値、思いやり(Caring)、誠実さ(Honesty)、尊敬心(Respect)、責任感(Responsibilty)が見られたお友だちに贈られる賞のことです。


17:15~ 自由遊び・お迎え

好きなことをして、保護者の方のお迎えを待ちます。

シルバニアやブロック遊びが人気です。また、ボードゲームが好きなリーダー(支援員)がいるので、たくさんのボードゲームがあり、よくリーダーと真剣勝負をして遊んでいます。


工作が得意なお友だちが魚釣りゲームをつくって遊んでいました!


その他のご質問などありましたら、お気軽にメールまたは電話にてお問い合わせください。

問い合わせ先 金沢八景YMCA
 Mail:mz_info@yokohamaymca.org
 Tel:045-782-3003

(金沢八景YMCA学童クラブ 渡邉陽香)

【学童クラブ】~新1年生向け~よくあるご質問について

 金沢八景YMCA学童クラブよくあるご質問について


4月から小学校に入学し、学童を検討されている方も多いのではないでしょうか。そこで、今日は金沢八景YMCA学童クラブへのよくあるご質問をまとめました!

Q.全体の人数は?何年生までいますか?
A.現在、1年生~5年生の40人が在籍しており、低学年のお子さまが多いです。

Q.1年生は4月1日から来る子が多いですか?
A.はい、多いです。学校へ行くまでの1週間を学童で過ごすことによってお友だちができたり、学校と学童で一度に新しい環境を迎えるより、まず学童で過ごしてみるなど…少しずつ新しい環境に慣れていくとお子さまの負担にならないと思います。

Q.学校にスタッフが迎えに行くことはありますか?
A.ご自身で学童まで通えることが条件ですので、原則ありません。
しかし、近隣の小学校には入学してから1か月間ほどお迎えに行き、通学路の安全などを一緒に確認する下校訓練を行っています。また、学校から公共の交通機関を利用されているお子さまには金沢八景駅まで迎えに行き、駅から学童までの下校訓練を行っています。
子どもたちには「なるべく一人で帰らないでね。」「同じ小学校の子と帰ってきてね。」と伝えています。

Q.外部の習い事へはどうしてますか?
A.いくつか方法があり、ご家庭にお任せしています。
①学童から1回家に帰り、習い事の道具を持ってから習い事に行く。
②学童から習い事に行き、その後そのまま家に帰る。
③学童から習い事に行き、また学童に戻ってくる。
習い事への送迎はいたしませんので、ご家庭の責任でお願いをしております。

Q.保護者のお迎えは必須ですか?
A.原則お迎えをお願いしています。4年生以上のお子さまは保護者からのお申し出があった場合のみ1人帰りもお受けしています。

Q.学童で施設内の体育ホールなどを使うことはありますか?
A.体育ホールなど施設があいている時間帯は学童で利用し、体を動かしたりしています。
16時~19時は体操やチアダンス、英語や書道のプログラムを行っており、多くの学童の子ども達が習い事として参加しています。



その他のご質問などありましたら、お気軽にメールまたは電話にてお問い合わせください。

問い合わせ先 金沢八景YMCA
 Mail:mz_info@yokohamaymca.org
 Tel:045-782-3003

(金沢八景YMCA学童クラブ 渡邉陽香)