2025年10月27日月曜日

ぶどう日記349 第28回横浜YMCAインターナショナル・チャリティーラン2025

【金沢八景YMCA保育園】 

1018()にみなとみらい臨港パークで開催されたチャリティーラン2025に今年も参加しました。

 

チャリティーランとは・・・

YMCAインターナショナル・チャリティーランは障がいのある青少年を応援するイベントです。楽しみながら実施するこのチャリティーランで集められた収益金は、障がいのある青少年のためのキャンプやプログラムの支援金として活用されます。

全国のYMCAにおいて開催され、その収益でそれぞれ、地域のニーズに合わせた障がい者支援プロジェクトが実施されています。

金沢八景YMCA保育園からは幼児コースに1チーム。5人のお友だちが走ってくれました。

お揃いのバンダナをつけ、可愛いバッジもつけていよいよスタートを迎えました。







              チーム名『8
Kシスターズ』✨

胸に付けているバッジは、子どもたちが顔を描いたり、リボンに色を塗ったりして可愛くしました♡一人約200mもの長い距離をみんな一生懸命走り、ゴールすることが出来ました。

参加してくれた子どもたち、そして応援や募金などサポートをしてくださった保護者の皆様のおかげで無事終えることが出来ました。ありがとうございました。

      チャリティーランで走ってみたい!という気持ちが少しでもある方

            ぜひ来年のご参加お待ちしております!

 

(金沢八景YMCA保育園 増田)

2025年10月25日土曜日

ぶどう日記351 音楽に合わせて、自然と体が動いちゃう!

 【金沢八景YMCA保育園】 乳児クラス(2歳児)の活動の様子

手遊びってリズムに合わせて歌うことが多いですよね?子どもたちも好きな手遊びや歌が聞こえると隣の部屋に居ても自然と集まって来たり、一緒になって参加する姿があります。

手遊びの一つとして歌っていた”ロックマイソウル”を今日は楽器を使って演奏してみました。

最初は指で触ってみたり、振って見たりと慎重でした。

鈴、タンバリン、カスタネット。3つの中から好きな物を選んで鳴らしてみる事に。最初は鳴らす事だけを意識していたので大きな音が聞こえてきました。

一つ一つの音を額認!

自分と違う楽器にも興味津々でした。

そこから、一つずつどんな音がするのか、どうやって鳴らすと素敵な音に聞こえるかなど子どもたちと話しながら楽器の使いかたを話しました。

一通り確認をした後、ギターに合わせて”ロックマイソウル”を歌って見る事に。丁度手遊びのポーズが腕をクロスして始める歌なので、一度静かになってから…

ロックマイソウル~

歌と、楽器と、手遊びと…忙しいかも!?

ロックマイソウル~♪と子どもたちの声と楽器の音が重なりいつもよりも豪華な歌になりました。

鳴らし方が安定してくると周りも見えるようになってきました。

その後は、アンパンマンマーチも歌い始めると今度は踊りながら楽器を鳴らす子も出てきて…楽しい気持ちがいっぱい溢れてきていました。

後半は体全体を使いながら楽しみました。

動き回りながら歌うのも楽しいね!

”いつもの”で終わらせず、”こんどは”とバリエーションを増やしていく事の楽しさや音を合わせる、気持ちを合わせる事の楽しさも一緒に伝える事も出来たと思いました。

秋は自然の宝庫!今度は手作り楽器に挑戦してみようかな?と思う一日でした。

(金沢八景YMCA保育園 保育士 青木)

ぶどう日記350  SDGs再生栽培&水耕栽培の取り組み

 



SDGsの取り組みの中で乳児クラスで給食で使ったネギ、豆苗を再生栽培、スプラウトブロッコリーを水耕栽培で育ててみました。

「なんだろ~?」とお友だち同士で興味津々な様子。

自分たちで種をまき水あげにも挑戦する姿もありました。

「大きくなったね!」みんなで見守りました。

食べごろのお野菜をみんなで収穫しました。

野菜によってちぎって収穫したり、はさみを使って収穫しました。

「お願いします!」
みんなで育てた野菜は調理さんによっておいしいごはんにして貰いました。

「あった!」と自分たちで収穫した野菜を見つけると美味しそうに食べていました。


再生栽培や水耕栽培を通して、普段野菜が苦手な子でも自分たちが育てた野菜を少しでも食べるきっかけに繋がりました。子どもたちも野菜の成長を身近で見ることで野菜を囲みお友だち同士で「大きくなったね。」「すごいね」と話すきっかけにも繋がる場面がありました。今後も再生栽培や水耕栽培を行い野菜に触れ興味を持てるように活動していきたいと思います。

(金沢八景保育園 保育士)